かなぐり捨てろ

生きる気力がない人が、とにかくアウトプットしてみるブログ。

「勇者の飯」攻略 知っておきたいこと

勇者の飯、スマホアプリのRPGで「あるある」なストレスをほとんど取り去ってくれてます。
非常に快適なゲームなのですが、ヘルプが見当たらず、特にスマホアプリに慣れた人は勘違いや迷ってしまうこともあると思います。
ということで、覚えておいたほうがいいことを書いておきます。

日付リセットはAM9:00

AM9:00にログインボーナス、無料ガチャ、デイリーダンジョン、チケット購入または使用の制限などがリセットされます。

負けてもスタミナが減らない!

勇者の飯では、戦闘に負けてもスタミナが減りません!
何度負けてもいいので、難易度の高いステージにも安心して挑むことができます。
釣りも失敗でエサが減りませんし、遺物発掘も負けた場合は燃料が減りません(特別券を使った場合も同様)
最高ですね。私はこれに数週間気付かず白字クリアしてました。

探検にデメリットがない!(※ただし遺物発掘は除く)

ストーリーを進めるとスキップ機能である「探検」ができるようになります。
探検には特別なアイテムは必要ありません。自力クリアと同じスタミナや燃料の消費だけでクリアできます。
さらに貰える素材の数がクリア済みの最高ステージの報酬と同じなため、先のステージに進めない時にはためらいなく探索を使うことができます。
ただし、遺跡では1回ごとにギミックが変わるためか、遺跡探検の報酬は1つ前のステージの個数になっていますので、少しでも多く手に入れるためには自力でクリアする必要があります。

デイリーダンジョンは何回でも挑戦できる!(貰えるのは最高値の1回分のみ)

デイリーダンジョンは、1日に何回でも挑戦することができます
採取したエーテルの数が最高値を更新すると、既に手に入れたエーテル数との差分だけ追加で貰うことができます。
できるだけ多く入手したいなら、1日の最初と、日付が更新される前との2回は挑戦するのがおすすめです。

ガチャや任務で重複した家具や衣装は素材に変換される!

ガチャや任務で、既に最大所持数まで持っている家具や衣装を入手すると、代わりにその家具(衣装)の制作に必要な数の木材(布)が貰えます。
重複しても絶対に無駄にならない仕様になっているので、欲しい家具や衣装はすぐに作ってしまいましょう!

家具は置かなくても戦力アップになる

家具は設置しなくても、持っているだけで戦闘力に加算されます。
戦力のために置く必要はありません。拠点を好きなように好きなだけカスタマイズしてください。

かわいい。

かわいい


以上、何か増えたり思い出したら都度付け足します。
ここまでユーザーに優しい仕様、そしてかわいさ。
とてもおすすめできるゲームです。
次は序盤の攻略など書いてみようかな。


お役に立ったらぜひご協力お願いします⇩

はてなブログの開設方法。

ブログ開設ってめんどくさかった

なんかブログとかやってみるか。と一念発起したら、開設までがまあ長かった。

苦労したので、腹いせに記念すべき最初の記事にしてやりました。

ゼロからのはてなアカウント

アカウントの取得方法

2020年7月30日現在、はてなアカウントは

  • メールアドレスで登録
  • Googleアカウントと連携
  • Twitterアカウントと連携

のいずれかで取得できます。

登録するメールアドレスを持っていない人はほぼGoogleアカウント必須

このいずれも持っていないならほぼGoogle一択です。

Twitterアカウントを取ろうにも、その作成にまたメールアドレスか電話番号が必要になります。めんどくさっ

目的のはてなアカウント以外に登録するのは面倒ですが、Googleアカウントを作ればはてなに連携できるし、ついてくるGmailのアドレスで、ブログの宣伝用にTwitterアカウントを作ることもできる。

というわけで、私はまずGoogleアカウントを作りました。

 

Googleアカウントの取得

必須項目以外は空欄でも進める

google.com

Googleの新規登録画面で名前や希望メールアドレスなどを入力します。

再設定用に電話番号や他のメールアドレスを聞かれますが、空欄でも次に進めます。

ただしIDかパスワードを忘れた時は詰みますので自己責任で。

注意点:名前は公開される

登録した名前は公開されるので、本名を公開したくない方は注意してください。

名前は後でも変更できますが、アカウント作成時に自動で作られる初期アイコンには、入力した名前やイニシャルが入っています。

色々調べたところ、名前を変更すれば初期アイコンの文字も変更になるようですが、名前を変えて数時間経った私のアイコンには、今も本名がデカデカと載っています……。

Twitterアカウントも一緒に作るならGoogleのページはそのまま

Twitterアカウントを作る際、登録したメールアドレスに確認コードが送られるため、Gmailをすぐ開けるように別タブなどで残しておくと後で楽です。

(意味がわからない方は無視してください。)

 

はてなアカウント取得~ブログ開設

www.hatena.ne.jp

ここまで来たら、Googleアカウントと連携してはてなアカウントを作れます。

やり遂げた感がありますが、目的は「はてなブログ」を始めること。

もう少しだけ続きます。

ブログ作成

はてなのサービス」からブログ作成の画面を開いたら、ブログのURLを決めます。

ドメイン

後ろの.hatenablog.comなどは、どれを選んでもいいと思います。末尾が.jpのほうが少し信用度が高い、という情報も見ましたが、同じはてなブログなので変わらないと思います。

私はURLを短くしたかったので、一番短い.hateblo.jpを選びました。

やっとブログを書き始められる

ブログを作成したら、そのまま記事を書き始めることもできます。

ブログタイトルやデザインを変更するには、右上のアカウント名のところで「設定」、「デザイン」などを選び、自由に変更してください。

ここから本来の目的「ブログを書く」が始まります。

好きなことを書いて、自分のブログを作っていきましょう!

 

ついでに宣伝用のTwitterアカウントも

GoogleアカウントでGmailアドレスが手に入ったので、そのメールアドレスでブログ告知用のTwitterアカウントを取っておけば、1つのメールアドレスでブログ関連のアカウントを全て管理できて便利です。

 

 

役に立ったと思ったらぜひ応援お願いします⇩